
JTSCカウンセラー 有賀朋子 |
こんにちは。JTSC カウンセラーの有賀(あるが)です。
なんと12月!今年もカウントダウンに入りました。
師走(しわす)と言って、
年末は「師」が忙しくて走り回るから「師走」と言われています。
そうは言っても、12月なのに台風のような大雨が降ったり、
気温が急に高くなったりと
「地球温暖化」のせいなのかどうかわかりませんが、
体調を崩すような天気の変化です。
「東京の冬は晴れていて寒い」とずっと感じてきていたのに、
例外的な冬になるのでしょうか……。
◎年末年始の気持ちが、豊かになる過ごし方。
さて、前回〈今年最後までのスケジュール〉を作って、
それに沿って毎日を過ごしてみましょうと提案したのですが、いかがお過ごしでしょうか?
おおむねスケジュール通りに進んでいますか?
多少の軌道修正はそれぞれで行って、やり遂げた達成感をもって
新年を迎えられることを期待しています。
今回はそれとは別に、年末年始をこのように過ごすと
ちょっと気持ちが豊かになるのでは……というお話をしたいと思います。
@ | 年内の学校のスケジュールを表にして、 いつ何があるかを一目瞭然にわかるようにしましょう。 【 黒で記入】 |
A | 各授業で必要な提出課題や制作物などのスケジュールを書き出して、 表に加えていきましょう。 【 青で記入】 |
B | 月ごと、週ごと、そして毎日の自分のすべき行動を考え、 予定する行動として記入していきましょう。表は大体埋まってきて、 年内のスケジュールとしなければならないことが把握できますね。 【 緑で記入】 |
C | 毎日「すべきことができたかどうか」を検証して、 スケジュール変更になるか、予定通りかを記入しましょう。 【 赤で記入】 |
◎あなたに合ったスケジュールを作って今年最後の締めくくり。
このようにすることで、少なくとも12月末までは学校生活を円滑に送っていかれると思います。
あと何週間でもないので、ぜひ試してみてこの間の単位取得は
“パーフェクト!になる” と、私もうれしいです。
もし、やってみてうまくいかない場合は私に相談に来てください。
一緒に、あなたに合ったスケジュールを作って今年最後の締めくくりとしていきましょう。
これからは冬に向かってだんだん活動性が弱くなっていく時期です。
動きが止まってしまう前に、自分を動かすための装置を作っておくことも
人生を乗り越えていく一つの方法なのです。
★ワーキングメモリー★
◎人間の脳はとても働き者。
スケジュールなど、やるべきことを紙に書き出すのは、どのような効果があるのでしょうか。
人間の脳は自分で考えているよりもとても働き者です。例えば、人と話をしているときのことを想像してください。相手の話を聞きながら内容を理解し、相手の気持ちも感じ取り、自分の感じていることを考え、タイミングを見計らって自分の意見を言う。これらのことを脳は同時に行っているのです。
このことを行っている脳の機能を『ワーキングメモリー』といいます。このワーキングメモリーは上記のように大変便利なものですが、弱点があります。ワーキングメモリーを1つの箱に例えて言うならば箱の大きさが決まっているのです。もちろん個人差はありますが無限大ではありません。ちょうどパソコンやスマホの容量に似ています。パソコンやスマホは容量が限界を超えると固まってしまったりします。同じようなことが脳にも起きるのです。そうなると大事なことを忘れてしまったり、作業をやっていても効率が悪くなったりします。
◎それを解消するために必要となるのが外部メモリー。
パソコンやスマホなら、SDカードなどに情報を移すことでメモリーを増やせます。人間の場合には必要なことを“紙に書き出すこと” がこれにあたり、ワーキングメモリーの容量を増やせます。そうすることでワーキングメモリーの負担が減って、パソコンやスマホのようにサクサクと脳も動き出すのです。
紙に書き出されたものは目で見て確認します。目で見る事は耳で聞くよりも何倍もの情報処理ができるため、特に意識していなくても、情報を見ているだけで情報が整理され、自然と脳の準備が整っていくのです。
◎“書き出して見る”が脳にとっての整理術。
このように、一見すると面倒な“書き出して見る” という作業は、ワーキングメモリーの容量を増やし、効率が上がり、情報が整理されるのです。これが、紙に書き出す利点だと言えるでしょう。ぜひ、こういった脳の特性を上手に使って、物事に対処してください。
また、今回の記事に加えて、バックナンバー099「セルフモニタリング」、バックナンバー101「メタ認知」なども脳の特性を理解することに役立つと思いますので、参考にしてください。
脳の特性を理解して、自分を見つめ直してみよう。
きっと素敵な自分と出会えるかも……。
次回更新は、いろいろな色で街が賑わい始める12月13日頃です。ぜひお楽しみに。
バックナンバー
|