
JTSCカウンセラー 有賀朋子 |
こんにちは、JTSCカウンセラーの有賀(あるが)です。
先月、「体の反応が心の状態に影響する」という話をしましたが、
こんなに雨に降りこめられては体調が良いはずがありませんよね。
カウンセリング予約の日に、体調が悪いのでお休みします……
という人も多くなっている今日この頃です。
梅雨入りした6月7日から、晴れた日は片手で数えるほどで、
毎日雨が続いている今年の梅雨です。
この原稿を書いている日の天気予報でも「この先1週間から10日間は
曇りや雨で、気温の低い日が続くでしょう」ということです。
皆さんがこの文章を読むころには、梅雨が明けているのでしょうか?
夏空の晴天がやってくるのでしょうか?
◎すっきりしない気持ちのまま、悪いループにはまってしまう。
こんな事を書き出したのも、天候のせいもあってか、
今の時期に学校生活に疲れている人や欠席が増え始めている人、
このまま今の専攻を続けていこうかどうか迷いが出てきている人が増えているからです。
確かに昔5月病と言われた状態が6月にみられるようになって、
そのまますっきりしない気持ちのまま7月に持ち越しているという感じがします。
これが夏休みに入ってしまうと、学校生活と切り離された生活を送るうちに、
気持ちも学校に向かなくなってしまう……
という悪いループにはまってしまう不安があります。
◎そこで、夏休み前にちょっと自分に問いかけてみてください。
「今のもやもやした気持ちは、どうして起こったのか?」
1. | 学校生活が原因?![]() ![]() ![]() ![]() |
2. | 体調が原因?![]() ![]() |
3. | 気持ちの疲れが原因?![]() 出てきてはいないか? ![]() とっても我慢をしてやってきたのではないか? |
4. | オーバーワークが原因?![]() きつく、自分にとってはオーバーワークになっていないか? ![]() 弱ってしまうと疲れが出てしまうのではないか? |
5. | 人間関係が原因?![]() いるのではないか? ![]() 明るくならないのではないか? |
◎解決する糸口は必ずあります。
自分に問いかけてみて、それを解決する工夫を探してみましょう。
夏休み中に何とか解決する方法を考えてみるのもいいですね。
もし一人で考えてみて、うまく解決の糸口が見つからないようでしたら
JTSCに夏休み前に予約をしてください。一緒に考えていきましょう。
★セルフモニタリング★
◎より良い解決方法を見つける。
心理学では、自分との会話のことを「セルフモニタリング」と呼びます。自分の状態やその原
因について客観的に捉えることを意味します。セルフ(=自分で)モニタリング(=見つめて
みる)ということです。
人は、感情(感じる)と思考(考える)行動(動く)という3つのバランスをとって生活しています。セルフモニタリングは自分自身について思考(考える)するという作業です。その効果は客観的に自分のことを考えることで、より良い解決方法が見つかりやすいという点です。
このセルフモニタリングを上手に行うには、頭の中だけで考えるのではなく、考えを紙に書き出したり、書き出したものを種類で数にまとめたりなど、頭の外に出して目で確認しながら進めることが必要です。頭の中だけで行うと、考えに感情が混じってきて冷静で客観的な考えになりにくいからです。上記4の「オーバーワークが原因?」を例にセルフモニタリングするならば、次のような手順で行うと良いでしょう。
(1)これまで消化してきた行事や課題を書き出す。
(2)それを種類ごとにまとめる。
(3)その1つひとつにどれぐらい時間が取られているかを計算する。
(4)最後にこれらを表にしてみる。
◎セルフモニタリングで、頭の中が整理されてスッキリ。
このように、頭の外に出したものを確認すると客観的に何が多すぎるとか、無駄なことなどが見えてきます。そうすると、解決に向けたアイディアが沸いてくると思われます。有効な解決策がそのときに思いつかなくても、この作業をすると頭の中が整ってきてスッキリするでしょう。スッキリすると行動が変わってきます。行動が変わると結果が良くなることも多いので、更にスッキリして良いループに乗ることができるのです。
感情も思考も脳の働きによるものですが、脳も体の一部の臓器だと考えれば当然疲れてしまうことはあるわけです。ただ、脳はただ休ませればスッキリするかというとそうでもありません。脳を整理して負担を減らしてあげるほうが良い場合もあるのです。ゴチャゴチャした部屋よりもある程度整理された部屋のほうが快適なのと同じ理屈です。
このように、セルフモニタリングは行き詰った状況を解決する1つの方法です。ですから、セルフモニタリングで脳を整理してスッキリさせて次へ向かうことをお勧めします。
ひとりで整理することができないというような問題には
カウンセリングを受けて整理することも良いと思います。
そんな時にはJTSCがお手伝い。
カウンセラーと一緒に頭の中をスッキリさせよう。
次回更新は、おかげさまで100号!夏休み明けの9月6日頃です。ぜひお楽しみに。
バックナンバー
|