
JTSCカウンセラー 有賀朋子 |
こんにちは、JTSCカウンセラーの有賀(あるが)です。
今年は一段と寒さが厳しい冬になっています。
それに加えて、コロナ陽性者数が毎日過去最多を
更新しているような異常事態です。
学校が休みになったり、オンライン授業に切り替えになったり、
ここにきてスケジュール変更も多くなっています。
大変だけれど、学校からの連絡をきちんとチェックして、
うっかりミスのないように気をつけましょう。
◎学年最後の総仕上げ!もうひと頑張りです。
2月は学年最後の総仕上げの時期です。
期末試験・実習仕上げ・国家試験・進級や卒業のための制作や発表……
いろいろな学校行事が詰まっています。
これが終わればやっとお休みなのに…と思っている人もいると思います。
さあ、もうひと頑張りです。
そうは言っても、この季節に効率よくすべき行動をこなしていくというのも結構難しいものです。
もともと寒くて暗い季節は気持ちもふさぎがちで、活動意欲も低くなってしまいます。
「あーっ、やらなくちゃいけないのにやる気が出ない…」
「ついついほかのことで気を紛らわせていて、肝心なことができていない…」
ということにもなってしまいます。
そこで、今回は『もうひと頑張りのための3つの工夫ポイント』をお話ししましょう。
参考にしてもらって、うまく活動できるようにしてもらえると嬉しいです。
では、皆さんの健闘を祈ります。
もうひと頑張りのための3つの工夫ポイント
1つ目:毎日のスケジュール管理をしっかり行おう | |
前述のようにコロナ禍の関係で、スケジュールが変更になることがでてきているので いつもよりは気をつけてスケジュール管理をしましょう。 心配な点やわからない点があったらすぐに学校に問い合わせて確認をすること。 2月のスケジュールを全体把握しておくことと同時に、 必ず「今日のスケジュール」を毎日確認しましょう。 ダブルブッキングや度忘れなどを防いで円滑に過ごせるように… |
2つ目:コロナ陽性者増大の中で健康管理に気をつけよう | |
しっかり手洗い・うがい・マスクの生活が身についたことで、 風邪やインフルエンザにかかる人が少なくなっているようです。 しかし、油断は禁物。疲れやストレスで免疫機能が衰え、 自律神経のバランスが崩れると一気に体調悪化に陥ります。 十分な睡眠・偏らない食生活・適度な運動が健康維持の重要要素です。 くれぐれも昼夜逆転に注意して (どうしても寒い季節は昼夜逆転になりやすいので)過ごしましょう。 |
3つ目:気分の浮き沈みを上手に管理しよう | |
これが一番難しいですよね。 特にやる気や集中力がなかなか出ないので、 かえって落ち込んでしまうという悪循環になりがちです。 そんな時はあまり自分の気分に振り回されないように、行動することで対応しましょう。 「毎日夜9時にはPCを立ち上げて、作業の準備をする」 「10時には問題集を開く」など条件反射のようにやってみることです。 リラクゼーションや自律訓練法もいいですよ。(検索してみてね) |
今号の「覚えておこう!今月の KEY WORD」は、お休みします。
次回更新は、卒業、進級へ向け最後の追い込みの3月4日頃です。ぜひお楽しみに。
バックナンバー
|