
JTSCカウンセラー 有賀朋子 |
こんにちは、JTSCカウンセラーの有賀(あるが)です。
やっと、緊急事態宣言も解除されて
オンラインと分散登校で学習ができるようになりましたね。
「ずっとこもっていたので外に出ると気分が良い〜」と感じる人も、
「まだ感染者が多いのに外出しなければならないのは不安……」
と感じる人もいることと思います。
まさにその両方の感情を感じて、それらのバランスをとって
学校生活を送ることが今の状況を生きる方法だともいえましょう。
手洗い・マスクの着用・ソーシャルディスタンスの確保に
注意して外出し、必要な活動を効率よく行って帰宅するという毎日の生活です。
今までと違うことは、新型コロナ感染に対する必要な注意や行動を、
日常生活に取り入れるということです。
緊張状態を続けていると疲れてしまう…という気持ちもわかります。
もう手洗いやマスクは当たり前と考えましょう。
そして、特に注意したいのが話に夢中になった時のお互いの距離…つい大声になったり、
近づきすぎたり、マスクが邪魔になったりしますよね。
でも、「無症状でウイルス陽性」という人がいることを考えると、
「他の人にうつさない配慮」はどんな相手に対しても必要なのです。
しばらくは、お互いに配慮をして毎日を送ってくださいね。
◎衣替えの季節です。
さて、「家にいましょう!」という状態が始まった時からあっという間に時が過ぎて、
なんと東京も梅雨入り間近になってしまいました。
(もしかしたらこの文章が更新されるときには、梅雨入りしているかもしれませんが)
急に気温が高くなって、私は毎日何を着て出かけたらいいのか混乱してしまいました。
だいたい季節ごとに順番があって、
「上着を着る必要がある状態」 →「長袖の衣服を着る」 →「半袖に薄手の上着」 →「半袖のみ」
と思っていたのですが、もうすでに「半袖のみ」の季節になっているのです。
季節がタイムスリップしてしまいました。
ですから、梅雨入り前に「衣替え」と「冬物家具や家電の収納・夏物を取り出す」
「寝具の取り換え」「部屋やクローゼットの通気」などを行いましょう。
大事な衣類や品物は洗濯やお手入れをして、しまってあげてくださいね。
そうすることで、あのジメジメムシムシの梅雨時も快適に過ごせます。
◎気持ちもお手入れ。
それからもう一つ、「このさわやかな季節に気持ちのお手入れ」もしておきましょう。
例年の状況とは大変違った「非常事態宣言」の中で、
知らず知らずに体も心も緊張して疲れています。
非日常から日常に変わったところで、
それまでの疲れが出て動けなくなることもよくあることです。
「疲れをリフレッシュして、元気に日々を過ごそう!」という気持ちでやってみてくださいね。
それは、なるべく考えない「自分の時間を作る」こと。「雑念を払う」こと。
いろいろ思い出したり、くよくよ考えたりしたら、
自分の呼吸に意識を集中してゆっくり深呼吸を繰り返しましょう。
何か考えが浮かんだら、それは頭のごみ箱に捨てて、呼吸に集中します。
これを、1日のどこかの時間に毎日やってみてください。不思議とすっきりします。
★コロナ禍を乗り切る★
◎新しい生活様式と知らず知らずのストレス
新型コロナウイルスに対する緊急事態宣言が解除されました。新しい生活様式と呼ばれる新たな基準を守って学校生活も送らなければなりません。外出自粛の際にも我慢を強いられましたが、この新しい生活様式の中でも3密を防ぐための制限は多くやはり我慢は続いていきます。
そのような我慢が続くときには、知らず知らずにストレスを溜めていることに気づいておいてください。登校は始まったがこの先思うように学べるのだろうかといった不安、予定通りにものごとが進まない焦り、いつも人との距離や密集などを気にしていなければならないわずらわしさから来るイライラなど人によって様々だと思います。
◎ストレスからくるトラブルには要注意
人間はもともと変化することに負担を感じるものです。だから、新生活様式といわれても心の中では負担を感じています。それが不安や焦り、イライラへと繋がっていくのです。
気をつけておいて欲しいのは、こういうストレスが溜まりやすい状況の時には人間関係のトラブルが多くなることです。大きい小さいはありますが、みなさんイライラしていますから、ついそれを人に対して向けてしまいがちです。トラブルが起きるきっかけはそれぞれにあるのでしょうが、根底にはコロナ禍の影響を否定できないと思います。SNSの誹謗中傷問題も深刻化していますが、加速させたのはコロナ禍の影響ではないかと思います。
ですから、学生の皆さんも自分がコロナ禍の影響を受けていることを自覚しておいてください。イライラはもとより、不安、焦りといったことも、必要以上に感じる時期であるのです。これは誰もが今抱えているストレスです。学校の先生方も同じストレスの中で何とか皆さんの学びを止めないように必死でしょう。そして皆さんも頑張っている。目の前のことを1つずつ消化していきましょう。
もしも不安やイライラに
飲み込まれてしまいそうだというときには、
JTSCのカウンセリングを活用してください。
次回更新は、少しずつ!一歩ずつ!の7月17日頃です。ぜひお楽しみに。
バックナンバー
|