
JTSCカウンセラー 有賀朋子 |
こんにちは、JTSCカウンセラーの有賀(あるが)です。
本当に寒さが厳しい季節になりましたね。
寒いというよりは、痛いという感じの寒さです。
全国的にもインフルエンザや風邪が大流行していて、
マスクが手放せない毎日です。
もちろん皆さんのことですから、うがい・手洗いをしっかりして、
水分補給や消化の良い栄養のあるものを食べて、
なるべくゆっくり睡眠をとることを心がけていることと思います。
そうはしていても、運悪く菌に感染してしまったら、
本当に無理をしないで早く帰って休みましょう。
無理をしても、辛さが長引くだけです。
ここは白旗を振って、潔く早く直す方向に努力を傾けましょう。
◎厄病を追い出して、福を呼び込む。
かつては、こうした病や災難は鬼がもたらすもの……と考えられ、
この時期に邪気を追い払う節分の豆まきが行われるわけです。
とりわけ子どものいる家庭では、どこの家からも
「鬼は外!福は内!」の掛け声とともに、豆を投げる音が聞こえたものです。
今でも毎年この行事を行っているでしょうか?
まさに「悪いもの」を追い払って、「良いもの」を呼び入れる象徴的な行事です。
一方、最近では「恵方巻き」人気が高まっていてスーパーやデパートでの大賑わいや、
売れ残りの廃棄の問題などが話題になっています。
こちらも、恵方を向いて無言で食すと縁起がよいとされている点などは、
やはりこの厳しい季節に厄病を追い出して、
福を呼び込みたいという人々の心情が感じ取れる事柄だと思います。
◎ちょっと動くことで、違う出口が見つかる。
2月は日数も短いので、あっという間に過ぎてしまう気がするのですが、
まさに最後の頑張りでラストスパートの日々であることに違いはありません。
何しろ今年度の締めくくりを行うための月ということで
「あとひと踏ん張り」が必要になってきます。
一番体力や精神力が落ちやすい真冬に、なんとか頑張るように……
というわけですから、私も心が痛みます。
そこで、皆さんにちょっとした提案をしましょう。
1. | 短時間集中のスケジュールをつくること。 |
2. | 疲れている時はすぐに休むようにして、よく眠った次の日の午前中や 明るい時間帯に作業をするように工夫すること。 |
3. | どう考えても、一人で頑張り切れなかったら、 誰かに声をかけてSOSを出しましょう。 |
4. | 先生にヒントをいただいてやってみましょう。 |
5. | 困った時や混乱した時はJTSCに話に来ることを考えてみましょう。 |
違う出口が見つかるということもあるのです。
冬の寒さがゆるめば、少しずつ日差しが明るくなり春がやってきます。
何とか工夫をしてこの厳しい時期を一緒に乗り切りましょう。
少しずつ日々を重ねていくことで、形になっていくことや、積み重なっていくことがあるものです。
そしてその一つ一つが皆さんの大事な経験になり、財産になっていくのです。
次回更新は、いよいよ次のステージへ向けた締めくくりの3月8日頃です。ぜひお楽しみに。
バックナンバー
|