
JTSCカウンセラー 有賀朋子 |
こんにちは。JTSCカウンセラーの有賀(あるが)です。
連休中に夏のような暑さを体験して、
このまま暑い日が続いたら大変……と感じた人も多いことでしょう。
そういう私も、気温の差に体がついていかれずに風邪をひいてしまい、
連休は風邪を治すために静養して終わってしまいました……。
「あーこれで夏休みまで祝日なしでずーっとだ…」と思うと、
ちょっと落ち込みました。
ということで、連休明けからは学校生活が本格的に始動して、
授業や実習のスケジュールが詰まっていることと思います。
それこそ夏休みまでの長丁場を、体調を崩すことなく走り続けなくてはなりません。
今回は、そのための工夫や注意点について、お話ししましょう。
1 | いつも笑顔で挨拶を。 |
新しい環境にまだ慣れていない人、なれるまで時間がかかる人、
なんとなくクラスメイトと話しづらい人……まずは挨拶をしましょう。
それが会話のきっかけにもなります。自分も声を出すことによって、気分が明るくなります。
さあ、やってみましょう。
2 | 早寝早起き。 |
遅刻は単位に影響するペナルティでもありますので、特に気をつけましょう。
どうしても夜型の生活に陥りがちですが、前日より30分早く寝るなどの工夫をして
少しずつ早寝早起きの習慣をつけるようにしてください。
3 | 食事があなたの身体をつくります。きちんとした食生活を! |
おそらく初めて一人暮らしを経験した人は、
毎日のご飯のありがたみが身にしみていることでしょう。
親に作ってもらったご飯を当たり前のように食べていた生活から、
自分で食事のことを考えなくてはならない生活になって大変でしょうね。
でも、ピンチはチャンスです。
栄養やカロリーのことも考えて、自分の食生活を管理できるようになりましょう。
「お弁当男子」「満点手料理」など、素敵です。
4 | 自分にあったリラックス方法を身につけよう。 |
知らず知らすに緊張していて結構疲れがたまっているものです。
そんなときは「好きなことや楽しいことをしてストレスを解消する」のが一番です。
身体も疲れがたまりきってしまうと固まって、なかなかほぐれないものです。
もちろん頭や心の疲れも同じです。
できれば定期的にリラックスして、重症にならないようにしましょう。
さて、このように毎日の生活で自分の健康を維持して、
有意義な学校生活を送れるようにできるといいですね。
もし、5月末になってもなかなか学校生活が円滑に過ごせない、エンジンがかからない、
疲れが取れないなど不調を感じるようでしたら、JTSCに話しに来てください。
一緒に不調の原因を考えて、対応していきましょう。
次回更新は、青空が恋しい6月16日頃です。ぜひお楽しみに。
バックナンバー
|