カウンセラーからのメッセージ
学習に集中!
2016.6.17

JTSCカウンセラー 有賀朋子
こんにちは。JTSCカウンセラーの有賀(あるが)です。
6月ですね……そう、梅雨です。しとしとじめじめの毎日……「梅雨寒」といって急に気温が下がって寒い日のこと。そんな日に風邪をひくことが多いので、要注意です。
また「空梅雨」といって雨が少ない梅雨も時々あります。そんな時は、どーんと台風でも来てくれないと、水不足で節水や断水ということも起きてきます。
これから7月半ばくらいまでは、毎日傘を携帯しておくほうが安心ですね。
1.「カビ・ダニ」対策と「食中毒」に注意。
さて、梅雨時の生活で気をつけてほしいことは「カビ・ダニ」対策と「食中毒」に注意です。
特に一人暮らしの人は、クーラーの汚れや布団の湿気を取り除くようにしましょう。カビやダニは、知らず知らずのうちに吸いこんで、しつこい咳や肺炎の原因になります。
また、食中毒は気温と湿度が高い状態により、食品が傷みやすくなることで生じます。食べるときに十分注意してください。
このうっとうしい季節が終われば、夏・夏休み!です。体調に気をつけて過ごしましょう。
2.4月からのまとめもかねて、学習に集中する時期。
夏休みまでのこの時期に、学校によってはテスト期間があるところや一区切りの学習のまとめをするところもあると思います。4月からの学習のまとめをするのに適した時期だと思います。
そこで「今までのまとめもかねて、学習に集中する時期」と考えてみてはいかがでしょうか?自分自身で、ここまでの授業や実習が身に付いているかどうかを振り返って確認してみるのです。
そして、補強や補習が必要な部分をまずは自分で把握しておくこと……。自分のすべきことや課題がつかめれば、後は夏休みを利用して補習することや、先生に質問してきちんと理解しておくことができます。
3.自分で目標を立てて学習する姿勢を培う。
毎日のことや、目先のことに追われて、ついやりっ放しになってしまいがちですね。
でも、もう一度振り返ってみると、「ああ、そうだった……」「忘れていたけれど、これでしっかり覚えた……」ということが多いものです。
外が雨で、静かなこの季節はこのように机に向かって集中するのに適していると思います。こうした、自分で目標を立てて学習する姿勢を今のうちに培っておきましょう。
ある意味、一生勉強なのですから……そして、自分が進みたいと思って選んだ道ならば、学習することも楽しみでこそあって苦ではないものと思います。
4.上手に気分転換。
もちろん上手に気分転換しながら学習してくださいね。なにしろ人が集中できる時間は限られていますから……。
お天気が良い「梅雨晴れ」の日には、ちょっと散歩にでかけるなどをして、体を動かすことも忘れないでくださいね。
また、雨の日や曇りの日は気分が落ち込んで動けなくなるという人は、早めにJTSCに連絡してくださいね。
▼カウンセリングの予約
<- カウンセラーからのメッセージバックナンバー
<- TOPへ戻る