カウンセラーからのメッセージ

いよいよ冬支度
2015.11.20


JTSCカウンセラー 有賀朋子

こんにちは。JTSCカウンセラーの有賀(あるが)です。
11月について、歳時記を調べてみたところ、「11月8日は「立冬」。二十四節気のひとつで、暦の上ではこの日から立春の前日までが冬になります。木枯らしが吹きはじめ、冬の気配が感じられる頃。木枯らしは、晩秋から初冬に吹く冷たい北風で、木の葉が吹き落とされ、枯れたようになってしまうことに由来します。
東京では10月24日に、近畿地方でも25日に木枯らし1号が吹きました。新聞には、「本格的な冬がやって来る前に、暖房器具を出すなど、冬支度をしておきましょう。」という文章がありました。
前回、衣替えの話をしましたが、季節は冬へと進んでいます。

◎自分自身の体や心も冬支度をしましょう。
さて、この時期は、試験・インターンシップ・卒業制作の準備・校外実習…などで忙しい時期だと思います。ある意味この1年間の学校生活のまとめが始まっているという状況ですね。体もまだ寒さに慣れないため、気温の変化で体調が崩れたり風邪をひきやすいので、うがい・手洗い・マスクの着用をして大変な期間を乗り切りましょう。
衣服や寝具・暖房器具などの冬支度はもちろんのこと、自分自身の体や心も冬支度をしましょう。

◎心の冬支度って?
体は前述のように、寒さや風邪に備えること。消化のよい栄養のあるものを食べることなど、わかりやすいと思います。
一方、「心の冬支度」って? どういうことでしょう。毎年のことですが、JTSCにカウンセリングに来ている学生の中に、この時期くらいから、全く外に出られなくなる・気持ちが落ち込んで意欲がなくなる・よく眠れないし、食欲がなくなる……という人が増えてきます。そう、うつ症状が強くなってくるのです。やはり寒くなってくると、多かれ少なかれ閉じこもりがちになり、内向的になるものです。そのような心の変化に備えておくことが「心の冬支度」といえましょう。

◎どうしたら、備えられますか?
具体的には、気分転換を上手にして、思いつめないようにすることです。ネガティブなことばかりが頭の中でぐるぐると回り続け、それ以外のことが考えられなくなる悪循環……、こうした状態にならないように気をつけましょう。
一番効果的なのは、友人とのおしゃべり、次は自分の熱中していることに打ち込む、そして体を動かす……暖かくしてちょっと外に出てみるだけでも、少し気分が変わります。
このようにして、しっかり準備をして冬を迎えましょう。

いつもお伝えしていますが、なかなか一人では気分転換ができない状態でしたら、JTSCでお手伝いいたします。
重い腰を上げて、まずはご連絡くださいね。
◆カウンセリングルームへのアクセス
▼カウンセリングの予約
モバイル予約はこちら
TEL:03-5674-7266


<- カウンセラーからのメッセージバックナンバー
<- TOPへ戻る 携帯アクセス解析