カウンセラーからのメッセージ
新しい環境での過ごし方
2015.04.24

JTSCカウンセラー 有賀朋子
こんにちは。JTSCカウンセラーの有賀(あるが)です。
4月なのに雪がちらほら……などという
寒暖差の激しい状況で今年度がスタートしましたね。
入学・進級後の新しい環境に、
少しずつ慣れて行っていることでしょう。
4月の初めは毎日が新しいことや覚えなくてはならないことで
緊張していたと思います。
今はやっと学校生活のリズムが身についてきたところですね。
そして、間もなくゴールデンウィーク(GW)に突入……
「とりあえず、GWまで頑張ろう!」というのが本音かもしれません。
◎学んだことが直接あなたの職業につながっていく。
専門学校という新しい環境は、
これまでの皆さんの環境とどこが一番違っているのでしょうか?
それは、あなたが選んだ専門の勉強をして、
その学んだことが直接あなたの職業につながっていくということです。 毎日の授業や実習は、仕事に就いた時に必要な事柄です。
そのために単位や出席日数をきちんと満たすことが大事になるわけです。
前回のセンター長からのメッセージでも「それぞれの歩み」という言葉で
表現されていましたが、自分が仕事をこなせるようになるために
あとどのくらい知識や技術を身につける必要があるのだろうか……
あとどのくらい歩まなければならないのか……
こう考えて学校生活を続けることができるのが専門学校での学びです。
◎一番励みになるのが、クラスメートとの親交。
自分で選んだ道とはいえ、思ったよりも厳しい、苦手なこともやらなければ、
本当に自分に適しているのだろうか…など様々な思いがわいてくることもあるでしょう。
特に新入生にとっては、
慣れない一人暮らしにホームシックになっている人もいることでしょう。
このような時に一番励みになるのが、
同じ目標に向かって一緒に勉強をしているクラスメートとの親交です。 人と話をするのが苦手だと思っている人も、
まずは毎日「おはよう!」「お疲れ様!」「さようなら!」と挨拶を続けてみましょう。
そして会話ができてくればずいぶん気持ちが楽になります。
◎新しい環境で緊張しがちな心身をゆっくり休めること。特に睡眠は大事。
日本人は統計的に他の国の人々よりも睡眠時間が短いそうです。
大きな温度差、生活のリズムの変化、精神的なストレスなどで
自律神経がうまく働かなくなることは以前からお話ししていますよね。
遅くとも夜中の1時頃までには眠るようにしましょう。
そして食生活についても考えてみてください。
日本の女性の21%は「やせている」に分類され、拒食症も増えているということです。
しっかり体力をつけておくことも忘れないでください。
「しっかり眠り、しっかり食べ、しっかり学ぶ」という学生生活の基本的なことを
毎日丁寧に続けていくことを今年度の目標にしませんか。
何か困っていることや心配なことがあって、毎日の生活がおぼつかない……という人は
いつでもJTSCに連絡してくださいね。
▼カウンセリングの予約
<- カウンセラーからのメッセージバックナンバー
<- TOPへ戻る