カウンセラーからのメッセージ

季節と気持ちとの関係について
2014.10.22


JTSCカウンセラー 有賀朋子

こんにちは。JTSCカウンセラーの有賀(あるが)です。 10月は、御嶽山の噴火とその後の捜索のニュース、 そして大型台風の被害のニュースで始まりました。 自然の脅威に対し、人間のできることは何か…を考えさせられました。 それに引き続いて、私たち日本人を元気にしてくれる ニュースがありましたね。ノーベル賞受賞!です。 また、エボラ出血熱に対して日本で作られた薬が 効果がみられたという話題も……そして、私の主観的な選択ですが、 何といってもテニスの錦織圭くんの活躍は素晴らしかったです。 私は何時間もTVにかじりついて、彼の試合を見ていました。

こうして気がつくとすっかり秋の気配が濃くなってきています。 気温が急に低くなり、夜が長くなり、空気が澄んで乾燥してきました。 日本の四季の中でも、秋は落ち着きと情緒があって、好かれる季節のようです。 皆さんにとってはいかがでしょうか? また、人生を四季の変化にたとえて考える場合は、秋は光いっぱいの青春期(夏)を過ぎた、 落ち着きのある中年期といわれることもありますね。

◎秋の夜長は集中して課題に取り組んだり、勉強をしたりするのには最適です。
ただし、夢中になって明け方まで起きていた…なんていうことがないように注意してください。 一方でこの季節になると、なんとなく気分が沈んでくることもあります。

ちょっと落ち込む感じ…と言えばわかりやすいでしょうか。 落ち着きを通り越して、少し気分が落ち込む感じです。 やはり気温が下がり、体の活動水準が下がり、 夜が長くなることと関係して気持ちも内向きになってくるのです。 私たち人間はこうした点でも、知らず知らずに自然の影響を受けていると言えましょう。

◎今までに何回か『冬季うつ病』の話をしてきましたが…
その前の秋からなんとなく気分が落ちてくる症状がおきます。 「なんだか気分が晴れないなあ…」と感じたらこうした症状かもしれません。

天気の良い日はできるだけ日光にあたり、スポーツの秋・食欲の秋・読書の秋を 満喫するように気分転換をすれば、すぐに気持ちも楽になります。 なかなか自分で気分転換のスイッチが見つからない…… 半月以上も気分が落ち込んでいて体もだるい……など、 症状が重くなってきた場合は、JTSCに申し込みをしてください。

◎そろそろインフルエンザや風邪への対策も考えましょう。
のどや気管支の弱い人は、マスクをかけての外出を…そしてうがいと手洗いを忘れずに。

(もうマスクをしていてもそんなに暑くないので、息苦しくはないです) 季節の変わり目を上手に過ごせるようになることも、 四季のある日本に生まれた私たちの生活の知恵ですね。
◆カウンセリングルームへのアクセス
▼カウンセリングの予約
モバイル予約はこちら
TEL:03-5674-7266


<- カウンセラーからのメッセージバックナンバー
<- TOPへ戻る 携帯アクセス解析