カウンセラーからのメッセージ
夏の学生生活の充実
2013.07.22

JTSCカウンセラー 有賀朋子
こんにちは。JTSCカウンセラーの有賀(あるが)です。
梅雨明けと同時に、毎日暑い日が続いていますね。思ったより雨が少なかったので、水不足にならないか、作物に影響はないか、などと少々心配もしているのですが、激しい夕立がときどきあるので大丈夫かもしれません……。
私は大のサッカーファンなので、このところ代表戦などの大きな試合が見られないのが残念です。そのうちリーガエスパニョーラが始まるので、メッシとネイマールがいっしょに試合に出ると思うととっても楽しみです。暑い夏の楽しみ……という感じです。
さて、皆さんは何が一番楽しみですか? とにかく心のエネルギーを貯めるコツは、楽しいことや夢中になれることをたっぷりすることです。それはある意味で、非日常の世界に心を遊ばせることと言ってもいいでしょう。日常とは、皆さんにとっては「学生生活」です、そして夏休みなどの休みを上手に使って「心の充電のための非日常体験」をすることが、結局は日常生活も充実させることになるのです。
【好きなことを思いっきりする】【自然に親しむ・旅をする】【スポーツでからだを動かす】【久しぶりに郷里に帰って家族と団欒する】……何か一つ、毎日していることとは違うことをやってみましょう。多分、からだも心も満ち足りてスッキリするはずです。
ずるずると遊んでばかりの生活になってしまうのでは…というような心配はご無用です。そうなってしまう人は、もともと「日常生活」がきちんと送れていなかった人なのですから。
「日常」があるからこそ「非日常」が成立し、そこでの相互作用が意味を持つということなのです。
心の話はカウンセラーの得意分野なので、つい力が入ってしまいましたが、次に日々の生活について『学生生活の充実』のポイントをお話ししましょう。
先日ある学生と話をしていたところ、「電気代がたいへんなので、エアコンは使わない」「熱中症になりかけた…」などという状態でした。学生生活の充実には、まず健康が第一です。多分上手に冷房を使えば、そんなに高額にはならないと思いますし、冷えぴた・冷枕・首冷やし・水いりバケツ・扇風機・うちわ…など、活用できるものは使って、暑さ対策をしてください。日中は図書館に行く、学校で自習や課題をするなども始めると生活に良いリズムが作れるものです。
また、食事・睡眠も大切です。「ゼリーやプリンのようなものしか食べたくない…」って!それはもう病気になっていますからっ!!消化能力もおちて、流動食しか入らない状態から固形物を食べられるまでに回復させないと、栄養失調で倒れてしまいます。せめて食費はあまり削らないように暮らしましょう。
特に一人暮らしの場合は気をつけてくださいね。
JTSCは夏も開室していますよ。
▼カウンセリングの予約
<- カウンセラーからのメッセージバックナンバー
<- TOPへ戻る