カウンセラーからのメッセージ
ゴールデンウィークをどう過ごす?!
2013.04.26

JTSCカウンセラー 有賀朋子
こんにちは。JTSCカウンセラーの有賀(あるが)です。
4月に急に寒い日が続いて、体調不良になってしまった人もいることでしょうね。世界的な異常気象で、例年の感覚でいると思わぬ寒さに自律神経が狂ってしまう今日この頃です。
さて、いよいよゴールデンウィーク!あと少しあと少しと待ちに待っていた人もいることでしょう。そう言う私も、新年度が始まってからは「よし!ゴールデンウィークまでがんばろう」と思っていた一人です。
特に新入生にとっては、初めての専門学校の時間割にからだのリズムを合わせるのが大変だったと思います。
朝から授業の日があれば、昼からの日、夜遅くまで授業の日や、授業と授業との間が空き時間になってしまう日……。こうした時間割を毎日こなしていかなくてはならないのですから……。
そこでやっとひと休み。ゴールデンウィーク到来です。今年はカレンダー通りだと、前半休み―通常日程―後半休みというパターンで、まとまった休みが取れないということです。
残念ながらカレンダー通りの人も、通しでお休みラッキー!の人もここでゴールデンウィークの過ごし方を考えて、連休明けの学校生活をうまく軌道に乗せましょう。
題して『ゴールデンウィーク こんな過ごし方がgood!』
おそらく不安定な気候となれない新年度の開始で、からだは思ったよりストレスを受けて疲れていることと思います。
そこでゴールデンウィークは……
第1は、心身ともに蓄積した疲れを取ることから始めましょう。
〈睡眠を充分に取る〉〈リラックスできることや軽くからだを動かすことをする〉〈ゆっくり入浴する〉……など。
第2は、自分に取ってやりたいことや楽しいこと、熱中できることをやりましょう。
今までやりたかったけれど時間がなくてできなかったこと・思いっきりやりたいと思っていたことなど、思いきり楽しんでエネルギーを充電してください。
第3は、課題・宿題をやり終えましょう。
なかなか手をつける気力が出ないでしょうが、とにかく好きなことをした後なので「あれだけ遊んだのだから、少しやっておくか〜」と自分に言い聞かせましょう。「偉いぞ!自分」です。
第4は、昼夜逆転や長時間睡眠の生活リズムを少しずつ朝型リズムに変えていきましょう。
この頃になれば、そろそろゴールデンウィークも終盤にさしかかっている頃です。泣いても笑ってもじきにゴールデンウィークが終わり、学校生活が始まります。なんとかここでリズムを戻さないと、学校に行く時間に起きられなくなります。
第5は、日常の自分に戻って学校生活へ……
当たり前のことと言えばそうなのですが、実はそれが難しい……。大人になっても連休明けの出勤はきついといいます。少し意識してゴールデンウィークを過ごすことで、連休明けOKです。
▼カウンセリングの予約
<- カウンセラーからのメッセージバックナンバー
<- TOPへ戻る